スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年09月02日

幻のやきもの『含珠焼』

含珠焼は、明治時代、現在の西川登町小田志で樋口治實氏が生み出したとされ、磁器の素地に透かし掘りして釉薬をかけて焼く技法で、透かした部分は光をまとったように輝きますshine
技の難しさなどから大正期に廃れ、残る作品が少なく『幻のやきもの』と呼ばれていますsign03

海外を中心に販売され、シカゴ・コロンブス世界博覧会では高く評価され、特別名誉金賞牌の栄誉に輝きましたcrown

今回、樋口家の直系の子孫に伝えられていた含珠焼14点が武雄市へ寄贈されたことを記念して、武雄市図書館・歴史資料館において9月27日(日)まで
幻のやきもの含珠焼里帰り展として公開されていますsign03



また、「含珠焼発祥の地」の石碑が小田志区(大川内)の山中に今も残っていますsign03少しわかりにくい場所にありますので、山道入口付近に案内看板を立てていただきましたsign03

ぜひこの機会に、西川登町発祥の「含珠焼」展および石碑を訪れてみてはいかがですかhappy02up

参考:武雄市歴史資料館HP・佐賀新聞ニュース  

Posted by 西川登公民館  at 14:02Comments(4)風景地域