2023年07月31日
あそびの城 デイキャンプ
7月29日(土)、あそびの城デイキャンプをかんころの家で開催しました。
昨年は、直前で中止となり、子供たちも楽しみにしていたデイキャンプでした。
28名の子供たちは午前10時30分からオリエンテーションを行い、班分けをした後、春・夏野菜ビンゴ、スカットボールを楽しみお昼ご飯へ。
午後からは、夕方に作るカラーライスの野菜切り、スイカ割りなど楽しく過ごしました。
猛暑が落ち着いてきた夕方に水遊び、かんころの家フィールドビンゴを行い、自分たちで切った野菜を使ったカレーライスを食べました。
夕食後は、キャンプファイヤーをし、皆で誓いの言葉を言って、班別の出し物へ。
自分たちで考えた出し物で大人を含めみんなが楽しめました。
最後は迎えに来た保護者といっしょに花火を楽しみ終了。
このデイキャンプでは熱中症対策のため、当初のスケジュールから臨機応変に対応しましたが、子供たちは皆元気でした。
このデイキャンプで子供たちは夏休みの思い出ができ、一回り大きく成長したことでしょうね。
関係された皆様、大変お疲れさまでした。








昨年は、直前で中止となり、子供たちも楽しみにしていたデイキャンプでした。
28名の子供たちは午前10時30分からオリエンテーションを行い、班分けをした後、春・夏野菜ビンゴ、スカットボールを楽しみお昼ご飯へ。
午後からは、夕方に作るカラーライスの野菜切り、スイカ割りなど楽しく過ごしました。
猛暑が落ち着いてきた夕方に水遊び、かんころの家フィールドビンゴを行い、自分たちで切った野菜を使ったカレーライスを食べました。
夕食後は、キャンプファイヤーをし、皆で誓いの言葉を言って、班別の出し物へ。
自分たちで考えた出し物で大人を含めみんなが楽しめました。
最後は迎えに来た保護者といっしょに花火を楽しみ終了。
このデイキャンプでは熱中症対策のため、当初のスケジュールから臨機応変に対応しましたが、子供たちは皆元気でした。
このデイキャンプで子供たちは夏休みの思い出ができ、一回り大きく成長したことでしょうね。
関係された皆様、大変お疲れさまでした。
2023年07月31日
『子供の居場所作り』
7月28日(金)、公民館を気軽に利用してもらう取り組みとして、小学生を対象に、子供の居場所づくりのためにちょっとしたイベントを老人クラブ連合会のご協力のもと2回目を実施しました。
午後1時30分から1時間、夏休みの宿題を持ち寄り涼しい部屋で学習し、その後、おやつ(今回はミカンジュース)を飲み、水鉄砲づくりへ。
竹を切るところからスタートし、老人クラブの皆さんのお手伝いを受けながら1時間程で完成。
中の押し棒のところを作るのが難しく、大人でも悪戦苦闘。
なんとか完成したものを持ち玄関付近から外に向かって発射。
よく出るものもあればなかなか出ないものもありましたが、楽しくできました。
全2回の開催で見えた課題を今後に繋げたいと思います。
ご協力頂きました町老人クラブ連合会の皆さま、ありがとうございました。








午後1時30分から1時間、夏休みの宿題を持ち寄り涼しい部屋で学習し、その後、おやつ(今回はミカンジュース)を飲み、水鉄砲づくりへ。
竹を切るところからスタートし、老人クラブの皆さんのお手伝いを受けながら1時間程で完成。
中の押し棒のところを作るのが難しく、大人でも悪戦苦闘。
なんとか完成したものを持ち玄関付近から外に向かって発射。
よく出るものもあればなかなか出ないものもありましたが、楽しくできました。
全2回の開催で見えた課題を今後に繋げたいと思います。
ご協力頂きました町老人クラブ連合会の皆さま、ありがとうございました。








2023年07月21日
公民館奉仕作業
7月21日(金)、庭木長寿会の皆さまによる公民館除草奉仕作業を行っていただきました。
梅雨時期ですぐに伸びてきた雑草を除草、集草作業を行ってもらい、公民館がきれいになりました。
作業をしていただいた皆さま大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。



梅雨時期ですぐに伸びてきた雑草を除草、集草作業を行ってもらい、公民館がきれいになりました。
作業をしていただいた皆さま大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。



2023年07月19日
男の料理教室
7月18日(火)、西川登公民館にて今年度最初の男の料理教室を開催しました。
今回挑戦した料理は「薬味たっぷり豚しゃぶうどん」、「キャベツとにんじんのサラダ酢みそドレッシング」、「なすの肉あんかけ」の3品。
食生活改善推進員(通称、食改)の皆さんのご指導のもと、料理作り挑戦。
いつもはレシピを渡してから進めているそうですが、今回はレシピも渡さずに作りました。
あーだこうだ言いながら楽しく料理教室を楽しんでいらっしゃいました。
出来上がり後は、和室で試食。
大変美味しく出来上がってました。(私もお昼ご飯でいただき、大変美味しかったです。)




今回挑戦した料理は「薬味たっぷり豚しゃぶうどん」、「キャベツとにんじんのサラダ酢みそドレッシング」、「なすの肉あんかけ」の3品。
食生活改善推進員(通称、食改)の皆さんのご指導のもと、料理作り挑戦。
いつもはレシピを渡してから進めているそうですが、今回はレシピも渡さずに作りました。
あーだこうだ言いながら楽しく料理教室を楽しんでいらっしゃいました。
出来上がり後は、和室で試食。
大変美味しく出来上がってました。(私もお昼ご飯でいただき、大変美味しかったです。)





2023年07月07日
サロンが復活
新型コロナウイルス感染症により、これまで制限があったのが、感染症対策の変更に伴い少しづつではありますが、行事を含めて再開されています。
今日(7月6日(木))は「JAなでしこ会」のいけばな教室におじゃましました。
教室が始まる前に七夕飾りにお願い事を書き、飾っていただきました。
教室ではいろいろは話をしながら和やかにいけばなを楽しんでいらっしゃいました。



今日(7月6日(木))は「JAなでしこ会」のいけばな教室におじゃましました。
教室が始まる前に七夕飾りにお願い事を書き、飾っていただきました。
教室ではいろいろは話をしながら和やかにいけばなを楽しんでいらっしゃいました。



2023年07月06日
★あそびの城~七夕レクリエーション★
7月5日(水)、西川登小学校体育館であそびの城の2回目のレクリエーションを開催しました。
16時からの開始時間には45名の子供たちが参加し、チームに別れての遊び、ミニ七夕飾り、宝探しゲームを楽しみました。
作ったミニ七夕飾りは西川登公民館玄関に飾っています。
見に来てくださいね。





16時からの開始時間には45名の子供たちが参加し、チームに別れての遊び、ミニ七夕飾り、宝探しゲームを楽しみました。
作ったミニ七夕飾りは西川登公民館玄関に飾っています。
見に来てくださいね。





2023年07月04日
庭木地区通学合宿【1日目】
7月3日(月)庭木地区通学合宿が始まりました。
学校から真っすぐ庭木公民館に帰って来て、みんなで一緒に宿題をしてから、夕方はハイゼックス(災害救助用炊飯袋)を使った防災食作りに挑戦。
子ども達は初めて体験することでワクワクしながら仕込みを行い、湯せんにかけること40分。
その間にじゃがりこをお湯で戻し、じゃがりこサラダを作りました。
1合のお米が炊き上がったらカレーをかけて食べました。
自分たちで仕込み、炊飯、食事とお互いに協力しあっていました。
経験することが何よりの勉強になりますね。








学校から真っすぐ庭木公民館に帰って来て、みんなで一緒に宿題をしてから、夕方はハイゼックス(災害救助用炊飯袋)を使った防災食作りに挑戦。
子ども達は初めて体験することでワクワクしながら仕込みを行い、湯せんにかけること40分。
その間にじゃがりこをお湯で戻し、じゃがりこサラダを作りました。
1合のお米が炊き上がったらカレーをかけて食べました。
自分たちで仕込み、炊飯、食事とお互いに協力しあっていました。
経験することが何よりの勉強になりますね。







