2024年01月29日
【あそびの城⑩〜閉城式〜】
【あそびの城⑩〜閉城式〜】
1月27日(土)、西川登公民館であそびの城を開催しました。
10回目の開催で、今年度最後のあそびの城となりました。
今回はニュースポーツの「ニチレクボール」、「キャッチ・ザ・リング」の2種目に挑戦し、楽しく遊びました。
6年生はこれで最後になりますが、「あそびの城」は子供たちの居場所づくりとして続いていきますので、中学生になっても遊びに来て下さいね。
武雄市レクリエーション協会、ボランティア西川登、学生のみなさんのサポートなど数多くの方に支援をいただきありがとうございました。






1月27日(土)、西川登公民館であそびの城を開催しました。
10回目の開催で、今年度最後のあそびの城となりました。
今回はニュースポーツの「ニチレクボール」、「キャッチ・ザ・リング」の2種目に挑戦し、楽しく遊びました。
6年生はこれで最後になりますが、「あそびの城」は子供たちの居場所づくりとして続いていきますので、中学生になっても遊びに来て下さいね。
武雄市レクリエーション協会、ボランティア西川登、学生のみなさんのサポートなど数多くの方に支援をいただきありがとうございました。






2023年07月31日
『子供の居場所作り』
7月28日(金)、公民館を気軽に利用してもらう取り組みとして、小学生を対象に、子供の居場所づくりのためにちょっとしたイベントを老人クラブ連合会のご協力のもと2回目を実施しました。
午後1時30分から1時間、夏休みの宿題を持ち寄り涼しい部屋で学習し、その後、おやつ(今回はミカンジュース)を飲み、水鉄砲づくりへ。
竹を切るところからスタートし、老人クラブの皆さんのお手伝いを受けながら1時間程で完成。
中の押し棒のところを作るのが難しく、大人でも悪戦苦闘。
なんとか完成したものを持ち玄関付近から外に向かって発射。
よく出るものもあればなかなか出ないものもありましたが、楽しくできました。
全2回の開催で見えた課題を今後に繋げたいと思います。
ご協力頂きました町老人クラブ連合会の皆さま、ありがとうございました。








午後1時30分から1時間、夏休みの宿題を持ち寄り涼しい部屋で学習し、その後、おやつ(今回はミカンジュース)を飲み、水鉄砲づくりへ。
竹を切るところからスタートし、老人クラブの皆さんのお手伝いを受けながら1時間程で完成。
中の押し棒のところを作るのが難しく、大人でも悪戦苦闘。
なんとか完成したものを持ち玄関付近から外に向かって発射。
よく出るものもあればなかなか出ないものもありましたが、楽しくできました。
全2回の開催で見えた課題を今後に繋げたいと思います。
ご協力頂きました町老人クラブ連合会の皆さま、ありがとうございました。








2023年07月21日
公民館奉仕作業
7月21日(金)、庭木長寿会の皆さまによる公民館除草奉仕作業を行っていただきました。
梅雨時期ですぐに伸びてきた雑草を除草、集草作業を行ってもらい、公民館がきれいになりました。
作業をしていただいた皆さま大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。



梅雨時期ですぐに伸びてきた雑草を除草、集草作業を行ってもらい、公民館がきれいになりました。
作業をしていただいた皆さま大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。



2023年06月15日
災害に備え避難所設置・運営訓練を実施
6月14日(水)、西川登小学校体育館で避難所担当職員を集めて避難所設置・運営訓練を実施しました。
西川登町は西川登公民館の一部が土砂災害特別警戒区域にあたっているため、一次避難所は西川登小学校体育館となります。
職員の研修ではありますが、避難所設置、運営はマニュアル通りにはいかないものとして考えるよう伝えました。
「避難してください」と言われて、あなたはどうしますか?
避難とは安全を確保すること。
公的な避難所に避難することだけが避難ではありません。
外に出ることが危険な場合は、無理をせず垂直避難(二階や山手から離れる)も選択の一つです。
また、近所や知り合いの家、地区の公民館に身を寄せるのも方法の一つです。
家族で避難について話し合う、避難する時は早めに行動するなど、日頃から備えましょう。


西川登町は西川登公民館の一部が土砂災害特別警戒区域にあたっているため、一次避難所は西川登小学校体育館となります。
職員の研修ではありますが、避難所設置、運営はマニュアル通りにはいかないものとして考えるよう伝えました。
「避難してください」と言われて、あなたはどうしますか?
避難とは安全を確保すること。
公的な避難所に避難することだけが避難ではありません。
外に出ることが危険な場合は、無理をせず垂直避難(二階や山手から離れる)も選択の一つです。
また、近所や知り合いの家、地区の公民館に身を寄せるのも方法の一つです。
家族で避難について話し合う、避難する時は早めに行動するなど、日頃から備えましょう。


2023年01月31日
★あそびの城~閉城式★
1月28日(土)西川登公民館において
今年度最後のあそびの城『閉城式』が開催されました
最初に、ビーンボーリング、フロッカー等で盛り上がりました




最後に、ビンゴ大会があり大人も子供も、盛り上がりました


ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、学生さん、地域のみなさん、ありがとうございました
今年度最後のあそびの城『閉城式』が開催されました

最初に、ビーンボーリング、フロッカー等で盛り上がりました





最後に、ビンゴ大会があり大人も子供も、盛り上がりました



ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、学生さん、地域のみなさん、ありがとうございました

2022年12月15日
令和4年度 門松作り
12月15日(木)西川登公民館では、
一足先に立派な門松でお正月を迎える準備ができました
毎年、西川登町老人クラブ連合会の役員のみなさんに作っていただいています



同日に、西川登小学校の正面玄関の門松と小学1年生に門松の贈呈も行われました



竹や材料の準備から当日まで、ご尽力いただきました町老連役員のみなさん、本当にありがとうございました
一足先に立派な門松でお正月を迎える準備ができました

毎年、西川登町老人クラブ連合会の役員のみなさんに作っていただいています




同日に、西川登小学校の正面玄関の門松と小学1年生に門松の贈呈も行われました




竹や材料の準備から当日まで、ご尽力いただきました町老連役員のみなさん、本当にありがとうございました

2022年11月28日
あそびの城 収穫祭を開催しました!
11月26日(土)、かんころの家にてあそびの城「収穫祭」を開催しました!

今回は、かんころの家の利用者の方と一緒に、かんころの家の畑の芋の収穫体験をして、みんなで収穫の喜びを分かち合いました。

去年より大きな芋がたくさん取れました。

芋ほりの後は、芋を使った「芋ハン」で絵ハガキをつくりました。

個性的で楽しい作品ができました。

一通り活動した後は、お楽しみの豚汁とおにぎりをいただきました。

屋外でご飯食べるのおいしいですね!

今回も楽しい活動ができました。
ご協力をいただいた関係者と地域の皆さん、ありがとうございました!

今回は、かんころの家の利用者の方と一緒に、かんころの家の畑の芋の収穫体験をして、みんなで収穫の喜びを分かち合いました。

去年より大きな芋がたくさん取れました。

芋ほりの後は、芋を使った「芋ハン」で絵ハガキをつくりました。

個性的で楽しい作品ができました。

一通り活動した後は、お楽しみの豚汁とおにぎりをいただきました。

屋外でご飯食べるのおいしいですね!

今回も楽しい活動ができました。
ご協力をいただいた関係者と地域の皆さん、ありがとうございました!

2022年11月02日
ふれあい花火大会を開催しました!
10月29日(土)、かんころの家にて『ふれあい花火大会』を開催しました。
西九州新幹線の開業をみなさんでお祝いすることも目的としており、武雄温泉に宿泊された方にもご案内いたしました。
このイベント実は、公民館にインターンシップで来てくれた中学生との雑談から実現しました。
実に3年ぶりとなった、まちづくりらしいイベントですが開催出来て本当によかったです。
自治公民館長のみなさんが力を合わせて、「焼きそば」と「フランクフルト」を作りました。大好評!

それから、なんといっても地元に金魚を扱う事業者さんがいらっしゃったのでどうしても実現したかった「金魚すくい」。
こちらは「ヨーヨーすくい」と一緒に子どもクラブのみなさんに運営していただきました。
出店が終了するまでたくさんの子どもがチャレンジして大人気でした。
中には何度もチャレンジした末に30匹の金魚をゲットした子も。(笑)

「ジュース販売」コーナーも寒いからどうかと思っていましたが、飛ぶように売れました。

婦人会のみなさんには「駄菓子」のコーナーをお願いしました。
実は、嬉しいことに?予想に反して、これらすべてのコーナー完売してしまってご迷惑をおかけしました。

ビンゴ大会も大盛況。

番号発表の度に歓声が上がっていました。

花火の打ち上げまで、「総踊り」をしました。

途中から小松市長も参加して、会場は大盛り上がり。

カウントダウンのあとに一斉に花火が上がりました。
秋の花火は乾いた音がして、近くで上がると打ち上げ音とのタイムラグが無くて、本当に見ていて気持ちのいい花火でした。

この度は、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました!
西九州新幹線の開業をみなさんでお祝いすることも目的としており、武雄温泉に宿泊された方にもご案内いたしました。
このイベント実は、公民館にインターンシップで来てくれた中学生との雑談から実現しました。
実に3年ぶりとなった、まちづくりらしいイベントですが開催出来て本当によかったです。
自治公民館長のみなさんが力を合わせて、「焼きそば」と「フランクフルト」を作りました。大好評!

それから、なんといっても地元に金魚を扱う事業者さんがいらっしゃったのでどうしても実現したかった「金魚すくい」。
こちらは「ヨーヨーすくい」と一緒に子どもクラブのみなさんに運営していただきました。
出店が終了するまでたくさんの子どもがチャレンジして大人気でした。
中には何度もチャレンジした末に30匹の金魚をゲットした子も。(笑)

「ジュース販売」コーナーも寒いからどうかと思っていましたが、飛ぶように売れました。

婦人会のみなさんには「駄菓子」のコーナーをお願いしました。
実は、嬉しいことに?予想に反して、これらすべてのコーナー完売してしまってご迷惑をおかけしました。

ビンゴ大会も大盛況。

番号発表の度に歓声が上がっていました。

花火の打ち上げまで、「総踊り」をしました。

途中から小松市長も参加して、会場は大盛り上がり。

カウントダウンのあとに一斉に花火が上がりました。
秋の花火は乾いた音がして、近くで上がると打ち上げ音とのタイムラグが無くて、本当に見ていて気持ちのいい花火でした。

この度は、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました!
2022年10月31日
あそびの城 ハロウィンパーテイ!!
10月29日(土)はあそびの城『ハロウィンパーティ』を開催しました。
今年で3回目の催しで年々参加者が増え、今年は子どもだけで60名以上の参加がありました。
今回は西川登町ふれいあい花火大会とコラボで開催しました。
(写真が多かったので、ふれあい花火大会の記事と分けて報告いたします)
当然ですが、会場となった「かんころの家」の大会議室は超満員となりました。
まずはステージでコスチューム審査をしました。

外に出てもみんな艶やかですね~。
当日は、ケーブルワンの取材もありました。(この模様は、後日放映予定です)

班ごとに分かれて、お菓子をもらえるウォークラリーに出発!

途中では、様々なゲームをしてお菓子をゲットします。
庭木神社ではジャンケンゲーム。

小学校体育館前では、竹つみゲーム。
どれだけ高く積めるかな?

かんころの家に戻ってコスチューム賞の発表をしました。
今年もレベルが高かったです!
(この後は、ふれあい花火大会に続きます)

今年で3回目の催しで年々参加者が増え、今年は子どもだけで60名以上の参加がありました。
今回は西川登町ふれいあい花火大会とコラボで開催しました。
(写真が多かったので、ふれあい花火大会の記事と分けて報告いたします)
当然ですが、会場となった「かんころの家」の大会議室は超満員となりました。
まずはステージでコスチューム審査をしました。

外に出てもみんな艶やかですね~。
当日は、ケーブルワンの取材もありました。(この模様は、後日放映予定です)

班ごとに分かれて、お菓子をもらえるウォークラリーに出発!

途中では、様々なゲームをしてお菓子をゲットします。
庭木神社ではジャンケンゲーム。

小学校体育館前では、竹つみゲーム。
どれだけ高く積めるかな?

かんころの家に戻ってコスチューム賞の発表をしました。
今年もレベルが高かったです!
(この後は、ふれあい花火大会に続きます)

2022年10月28日
西川登町文化祭開催中です!
すっかり肌寒くなって、秋らしい日々を迎えています。
生け花の展示もはじまり、これで大方の作品が出揃ったところで文化祭の雰囲気がでてきました。
これでようやく、写真でご紹介できます。(笑)
文化祭会場の西川登公民館からお伝えします。
まずは、生け花の展示で皆さんをお出迎えします。

お花もいろんな種類があって、個性的な作品が楽しめますよ。

大会議室ではジャンルを問わず、手芸や絵画などたくさんの展示を行っています。

コロナ禍の中で作られた作品もようやく日の目を見ることができました。
今年はBGMも流しながら、休憩スペースも設けて、ゆったりと楽しんでいただけるようにしました。

木工作品の出来に皆さん驚かれていました。

保育園と小学校、かんころの家や施設などの作品も並びます。

木工作品の出来に皆さん驚かれていました。

保育園と小学校、かんころの家や施設などの作品も並びます。

毎度おなじみ?の個性的な作品や公民館講座の「絵はがき」も展示しています。

作品展示は10月29日(土)まで、最終日は20時まで展示を行っていますので、ぜひご来場くださいね。

2022年07月07日
★あそびの城~レクリエーションゲーム★
7月8日(水)西川登小学校体育館において
あそびの城『放課後をエンジョイしよう!!レクリエーションゲームいっぱい!』が開催されました
班に分かれてゲームを楽しみました
暑い中でもげんきいっぱい汗を流し、時間いっぱい楽しみました


』


ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、ありがとうございました
次回のあそびの城は、7月30日(土)かんころの家において
『デイキャンプ』です
たくさんの参加お待ちしています
あそびの城『放課後をエンジョイしよう!!レクリエーションゲームいっぱい!』が開催されました

班に分かれてゲームを楽しみました

暑い中でもげんきいっぱい汗を流し、時間いっぱい楽しみました



』


ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、ありがとうございました

次回のあそびの城は、7月30日(土)かんころの家において
『デイキャンプ』です


2022年05月18日
武雄スポーツフェスタ2022総合開会式
5月20日(土)白岩体育館にて、
『武雄スポーツフェスタ2022総合開会式』が行われました

開会式終了後、早速アジャタの競技のスタートです


優勝を目指し、西川登町からも10名の方が参加しました

結果は、5位でした
選手の皆さん、お疲れさまでした

また、関係者の方、応援に来ていただいた方、熱い声援ありがとうございました

令和3年度武雄市体育協会体育功労者表彰式があり、西川登町から八坂紘基さんと大渡正洋さんが表彰されました。
『武雄スポーツフェスタ2022総合開会式』が行われました


開会式終了後、早速アジャタの競技のスタートです



優勝を目指し、西川登町からも10名の方が参加しました


結果は、5位でした
選手の皆さん、お疲れさまでした


また、関係者の方、応援に来ていただいた方、熱い声援ありがとうございました


令和3年度武雄市体育協会体育功労者表彰式があり、西川登町から八坂紘基さんと大渡正洋さんが表彰されました。
2021年12月21日
★あそびの城~クリスマスパーティークッキング★
12月18日(土)西川登公民館において
あそびの城『クリスマス!楽しいパーティークッキング!!』が開催されました

今年のクリスマスクッキングは、スポンジケーキに生クリームやチョコレートなど、自分の好きなようにデコレーションしました。


記念撮影した後は、みんなでおいしくいただきました~
ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました
あそびの城『クリスマス!楽しいパーティークッキング!!』が開催されました


今年のクリスマスクッキングは、スポンジケーキに生クリームやチョコレートなど、自分の好きなようにデコレーションしました。


記念撮影した後は、みんなでおいしくいただきました~

ご協力いただきました武雄市レクリエーション協会のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました

2021年09月13日
★男の料理教室★
9月13日(月)に、男の料理教室が開催されました。
食改さんのご指導のもと、皆さん手際よく調理されていました。
どれもおいしかったです。



ご指導いただきました食改さん、ありがとうございました。
食改さんのご指導のもと、皆さん手際よく調理されていました。
どれもおいしかったです。



ご指導いただきました食改さん、ありがとうございました。
2021年07月19日
★住民健診の説明会での野菜配布★
7月19日(月)、西川登公民館にて住民健診の説明会に合わせて西川登町食生活改善推進協議会の皆さんによる野菜の配布が行われました

一般的には1日に350gの野菜を摂取することが日頃の健康維持に必要だそうです。
(食べ過ぎてカリウム過多も良くないので、注意しましょうね。)

西川登町食生活改善推進協議会ではこのほかに、『男の料理教室』など、様々な活動をされています。
健康づくりは食生活から、しっかり野菜を食べましょうね。



一般的には1日に350gの野菜を摂取することが日頃の健康維持に必要だそうです。

(食べ過ぎてカリウム過多も良くないので、注意しましょうね。)

西川登町食生活改善推進協議会ではこのほかに、『男の料理教室』など、様々な活動をされています。
健康づくりは食生活から、しっかり野菜を食べましょうね。


2020年12月22日
★毎年恒例の門松作り★
12月18日(金)西川登公民館では、
一足先に立派な門松でお正月を迎える準備ができました
毎年、西川登町老人クラブ連合会の役員のみなさんに作っていただいています




竹や材料の準備から当日まで、ご尽力いただきました町老連役員のみなさん、本当にありがとうございました
一足先に立派な門松でお正月を迎える準備ができました

毎年、西川登町老人クラブ連合会の役員のみなさんに作っていただいています





竹や材料の準備から当日まで、ご尽力いただきました町老連役員のみなさん、本当にありがとうございました

2020年10月07日
★あそびの城 キッズウィークイベント★
10月4日(日)のあそびの城は、キッズウィークイベントとして
『レクリエーションFESインタケオ』と同時開催しました。
絵付け体験コーナーとパタパタ飛行機づくりをしましたが、どちらも大盛況でした
絵付け体験では、思い思いに絵を書き『世界にひとつだけのmy茶碗』
を作り、仕上がりが楽しみですね


パタパタ飛行機は、お父さん達に教えてもらいながら『オリジナル飛行機』を作り、外で飛ばして楽しみました



ご協力いただきました、武雄市レクリエーション協会の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました
『レクリエーションFESインタケオ』と同時開催しました。
絵付け体験コーナーとパタパタ飛行機づくりをしましたが、どちらも大盛況でした

絵付け体験では、思い思いに絵を書き『世界にひとつだけのmy茶碗』
を作り、仕上がりが楽しみですね



パタパタ飛行機は、お父さん達に教えてもらいながら『オリジナル飛行機』を作り、外で飛ばして楽しみました




ご協力いただきました、武雄市レクリエーション協会の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました

2019年02月19日
★第14回 トムソーヤフェスティバル★
2月16日(日)武雄市文化会館において
第14回トムソーヤフェスティバルが開催されました
西川登町からは代表で、庭木子どもクラブが『活動報告』を元気いっぱいに発表してくれました



この活動写真は、公民館に掲示しますのでぜひ見に来てください


第14回トムソーヤフェスティバルが開催されました

西川登町からは代表で、庭木子どもクラブが『活動報告』を元気いっぱいに発表してくれました

この活動写真は、公民館に掲示しますのでぜひ見に来てください


2018年09月26日
平成30年度 願成就祭
9月23日(祝)秋分の日、
町内各地区で『願成就祭』が開催されました。
高瀬地区では、松尾神社において国の重要無形民俗文化財に指定されている、
『武雄の荒踊り』や個人踊りが奉納されました。



庭木地区では、庭木神社へ鉦浮立と綾踊りが奉納されました。




小田志地区は、天神社へ鉦浮流と綾踊りが奉納されました。



どこの地区も、何日も練習を重ね地域一丸となって、郷土芸能の継承に力を注がれています。
町内各地区で『願成就祭』が開催されました。
高瀬地区では、松尾神社において国の重要無形民俗文化財に指定されている、
『武雄の荒踊り』や個人踊りが奉納されました。
庭木地区では、庭木神社へ鉦浮立と綾踊りが奉納されました。
小田志地区は、天神社へ鉦浮流と綾踊りが奉納されました。
どこの地区も、何日も練習を重ね地域一丸となって、郷土芸能の継承に力を注がれています。
2018年07月30日
町子連球技大会―庭木&小田志子どもクラブ優勝
7月28日(土)西川登小学校体育館において
町子連球技大会が開催されました
男子はドッヂビー競技、女子はミニバレーボール競技で、たくさんの声援をうけ、暑い中優勝目指して頑張りました






【優勝】
★ドッヂビー★庭木子どもクラブ
★ミニバレーボール★小田志子どもクラブ
町子連で優勝した庭木と小田志の子どもクラブは8月5日(日)の市子連球技大会に出場されます。
町民の皆さまの御声援をお願いします。
町子連球技大会が開催されました

男子はドッヂビー競技、女子はミニバレーボール競技で、たくさんの声援をうけ、暑い中優勝目指して頑張りました

【優勝】
★ドッヂビー★庭木子どもクラブ
★ミニバレーボール★小田志子どもクラブ
町子連で優勝した庭木と小田志の子どもクラブは8月5日(日)の市子連球技大会に出場されます。
町民の皆さまの御声援をお願いします。