2015年09月29日
願成就祭!伝統芸能の奉納!!
シルバーウィークいかがお過ごしだったでしょうか?
西川登町内では、各地区で願成就祭が開催されました
9月20日(日)高瀬地区
松尾神社において国の重要無形民俗文化財に指定されている
「武雄の荒踊り」


9月23日(祝)庭木地区
庭木神社において鐘浮立・綾踊りが雨のため時間を短縮しての奉納


9月23日(祝)小田志地区
雨のため小田志公民館内での鐘浮立・綾踊り


どこの地区も何日も練習を重ね、地域一体となって、郷土伝統芸能の継承に力を注がれています
西川登町内では、各地区で願成就祭が開催されました

9月20日(日)高瀬地区
松尾神社において国の重要無形民俗文化財に指定されている
「武雄の荒踊り」
9月23日(祝)庭木地区
庭木神社において鐘浮立・綾踊りが雨のため時間を短縮しての奉納
9月23日(祝)小田志地区
雨のため小田志公民館内での鐘浮立・綾踊り
どこの地区も何日も練習を重ね、地域一体となって、郷土伝統芸能の継承に力を注がれています

2015年09月24日
祝☆敬老会
9月21日(月)敬老の日に西川登公民館において
西川登町敬老会が開催されました
75歳以上の方々、約160名が参加されました
主催者のあいさつや来賓の方々からの祝辞の後、趣向をこらしたアトラクションが披露され、楽しまれていました
◎大正琴 「美しき天然・・・・ほか」

◎婦人会庭木支部 「スコップ三味線」

◎婦人会神六支部 「人間ていいな」

◎婦人会弓野支部 「鹿島一声浮立」

◎民謡(民謡平成会西川登教室) 「佐賀タンス長持ち唄・・・・ほか」

◎婦人会小田志支部 「銭形平次」

◎婦人会矢筈支部 「満州娘」

◎婦人会高瀬支部 「花は咲く」

◎踊り 「同期の桜」

最後に『西川登敬老会の唄』をみんなで歌い、和やかな会となりました

準備から運営までご尽力いただきました婦人会のみなさん
ありがとうございました
西川登町敬老会が開催されました

75歳以上の方々、約160名が参加されました

主催者のあいさつや来賓の方々からの祝辞の後、趣向をこらしたアトラクションが披露され、楽しまれていました

◎大正琴 「美しき天然・・・・ほか」
◎婦人会庭木支部 「スコップ三味線」
◎婦人会神六支部 「人間ていいな」
◎婦人会弓野支部 「鹿島一声浮立」
◎民謡(民謡平成会西川登教室) 「佐賀タンス長持ち唄・・・・ほか」
◎婦人会小田志支部 「銭形平次」
◎婦人会矢筈支部 「満州娘」
◎婦人会高瀬支部 「花は咲く」
◎踊り 「同期の桜」
最後に『西川登敬老会の唄』をみんなで歌い、和やかな会となりました

準備から運営までご尽力いただきました婦人会のみなさん
ありがとうございました

2015年09月18日
あそびの城「チャレンジ・ザ・ゲーム」
9月2日(水)と9月16日(水)西川登小学校体育館において
あそびの城が開催されました
晴れていたら小学校グラウンドでグラウンドゴルフ大会を予定していましたが、あいにくの雨
で両日とも体育館での開催となりました
子ども達は元気いっぱい体を動かしていました
◎9月2日の様子




◎9月16日の様子



佐賀女子短期大学や西九州大学の学生のみなさんもボランティアとして参加していだいき、子ども達との交流を楽しまれていました
ありがとうございました
武雄市レクリエーション協会のみなさん、お手伝いいただいたみなさん
本当にありがとうございました
あそびの城が開催されました

晴れていたら小学校グラウンドでグラウンドゴルフ大会を予定していましたが、あいにくの雨


子ども達は元気いっぱい体を動かしていました

◎9月2日の様子
◎9月16日の様子
佐賀女子短期大学や西九州大学の学生のみなさんもボランティアとして参加していだいき、子ども達との交流を楽しまれていました

ありがとうございました

武雄市レクリエーション協会のみなさん、お手伝いいただいたみなさん
本当にありがとうございました


2015年09月15日
町民ソフトボール・グラウンドゴルフ大会
9月13日(日)平成27年度町民ソフトボール大会・
町民グラウンドゴルフ大会が開催されました
天気が心配されていましたが、当日は清々しい秋晴れで日中は少し汗ばむ天気となりました
◎町民ソフトボール大会
朝7時半より矢筈ダム広場において開催されました

A・Bパートに分かれて予選リーグを行いました



ベンチに屋根が作られ、日差しが強くても快適に応援できるようになりました

決勝戦は、予選リーグを勝ち上がった神六分館と弓野分館との勝負
最後までどちらが勝つかわからない接戦で、神六分館が11-10で勝利しました

最優秀選手には、決勝戦でホームランを2本打った永田智将さん(神六)が選ばれました
◎町民グラウンドゴルフ大会
昼1時半より西川登小学校グラウンドにおいて開催されました

各地区より16チームが参加し、プレイを楽しまれていました




【団体の部】
優 勝 :小田志A(214打)
準優勝:矢筈A(217打)
3 位 :弓野A(222打)
【個人の部】
1 位:森山 キヌ子さん(37打)小田志A
2 位:一ノ瀬 津由司さん(39打)小田志A
3 位:友廣 秋好さん(39打)矢筈A

ホールインワン賞に13名
昨年よりはじめましたニアピン賞に6名(山下満代さん・高田幸子さん・岡部雄二さん・諸岡利明さん・友廣和喜さん・山口房子さん)
早朝から夕方まで、準備・運営・片付けにご協力いただきました役員のみなさん、ありがとうございました
町民グラウンドゴルフ大会が開催されました

天気が心配されていましたが、当日は清々しい秋晴れで日中は少し汗ばむ天気となりました

◎町民ソフトボール大会
朝7時半より矢筈ダム広場において開催されました

A・Bパートに分かれて予選リーグを行いました

ベンチに屋根が作られ、日差しが強くても快適に応援できるようになりました

決勝戦は、予選リーグを勝ち上がった神六分館と弓野分館との勝負

最後までどちらが勝つかわからない接戦で、神六分館が11-10で勝利しました

最優秀選手には、決勝戦でホームランを2本打った永田智将さん(神六)が選ばれました

◎町民グラウンドゴルフ大会
昼1時半より西川登小学校グラウンドにおいて開催されました

各地区より16チームが参加し、プレイを楽しまれていました

【団体の部】
優 勝 :小田志A(214打)
準優勝:矢筈A(217打)
3 位 :弓野A(222打)
【個人の部】
1 位:森山 キヌ子さん(37打)小田志A
2 位:一ノ瀬 津由司さん(39打)小田志A
3 位:友廣 秋好さん(39打)矢筈A
ホールインワン賞に13名

昨年よりはじめましたニアピン賞に6名(山下満代さん・高田幸子さん・岡部雄二さん・諸岡利明さん・友廣和喜さん・山口房子さん)

早朝から夕方まで、準備・運営・片付けにご協力いただきました役員のみなさん、ありがとうございました

2015年09月10日
秋になりました・・・これからの町内行事

ここ数日は毎朝のように虹が顔をだしています

虹を見るとなんだか心がほっこりしますね

いっきに秋が訪れ、朝晩はかなり冷えてきました

風邪等、体調を崩されないよう気をつけてお過ごしください

これからは町内行事がいっぱいです

主な行事としては・・・
今週の日曜日の町民ソフトボール大会・町民グラウンドゴルフ大会
9月 敬老会 ・ 願成就祭
10月 西川登町民体育大会・西川登小学校運動会
弓野くんち市 ・ 庭木神社の秋の例祭
11月 西川登町文化祭・ふれあい祭り
町民駅伝大会 ・ かんころの家もちより販売
12月 武雄市各町対抗駅伝大会
など・・・ほかにもまだまだあります

また行事に向けて打合せ会や地区での練習等も随時行われています

町民のみなさんのご参加・ご協力をよろしくお願いします


2015年09月07日
武雄市総合防災訓練-弓野区参加-
9月6日(日)に東西川登町で武雄市総合防災訓練が実施され、
消防団を中心に弓野区(東川登町は宇土手区)の皆さんが参加されました
要支援者の避難訓練や、班ごとに集まっての避難訓練などが行われました


地元での避難訓練の後、川登中学校へ移動し、
実際の災害を想定し各地区ごとに防災マップを作成しました



また、自衛隊や婦人会の皆さんによる炊き出しも行われました


日頃から非常食や非常持ち出し袋を準備したり、避難経路や家族との連絡体制を確認するなど災害への意識を高めましょう

消防団を中心に弓野区(東川登町は宇土手区)の皆さんが参加されました

要支援者の避難訓練や、班ごとに集まっての避難訓練などが行われました

地元での避難訓練の後、川登中学校へ移動し、
実際の災害を想定し各地区ごとに防災マップを作成しました

また、自衛隊や婦人会の皆さんによる炊き出しも行われました

日頃から非常食や非常持ち出し袋を準備したり、避難経路や家族との連絡体制を確認するなど災害への意識を高めましょう


2015年09月02日
幻のやきもの『含珠焼』
含珠焼は、明治時代、現在の西川登町小田志で樋口治實氏が生み出したとされ、磁器の素地に透かし掘りして釉薬をかけて焼く技法で、透かした部分は光をまとったように輝きます
技の難しさなどから大正期に廃れ、残る作品が少なく『幻のやきもの』と呼ばれています
海外を中心に販売され、シカゴ・コロンブス世界博覧会では高く評価され、特別名誉金賞牌の栄誉に輝きました
今回、樋口家の直系の子孫に伝えられていた含珠焼14点が武雄市へ寄贈されたことを記念して、武雄市図書館・歴史資料館において9月27日(日)まで
幻のやきもの含珠焼里帰り展として公開されています

また、「含珠焼発祥の地」の石碑が小田志区(大川内)の山中に今も残っています
少しわかりにくい場所にありますので、山道入口付近に案内看板を立てていただきました
ぜひこの機会に、西川登町発祥の「含珠焼」展および石碑を訪れてみてはいかがですか

参考:武雄市歴史資料館HP・佐賀新聞ニュース

技の難しさなどから大正期に廃れ、残る作品が少なく『幻のやきもの』と呼ばれています

海外を中心に販売され、シカゴ・コロンブス世界博覧会では高く評価され、特別名誉金賞牌の栄誉に輝きました

今回、樋口家の直系の子孫に伝えられていた含珠焼14点が武雄市へ寄贈されたことを記念して、武雄市図書館・歴史資料館において9月27日(日)まで
幻のやきもの含珠焼里帰り展として公開されています

また、「含珠焼発祥の地」の石碑が小田志区(大川内)の山中に今も残っています


ぜひこの機会に、西川登町発祥の「含珠焼」展および石碑を訪れてみてはいかがですか


参考:武雄市歴史資料館HP・佐賀新聞ニュース